住宅ローン残債のある家を不動産売却する方法や流れとは?
住宅ローン残債のある家も売り方次第で売却可能です。
ただ、残債があるため売り方が限られる他、注意点もあります。
この記事では住宅ローン残債のある家を不動産売却する方法や流れを解説します。
■住宅ローン残債のある家を不動産売却する方法
住宅ローン残債のある家を不動産売却する方法は主に2つあります。
方法①住宅ローン残債を返済して不動産売却する
住宅ローンの残っている家を不動産売却する第一の方法は、残債をすべて返済し、その上で家を売るという方法です。
住宅ローン残債のある家には抵当権(金融機関の担保)が設定されていますので、このままの状態ではまず不動産売却できません。
担保になっている家を買いたい人などいませんし、住宅ローンを貸してくれた金融機関ともトラブルになってしまいます。
残債を返済すれば、家の担保設定を抹消可能です。
通常通り不動産売却できます。
方法②住宅ローン残債があっても使える不動産売却方法を使う
任意売却は住宅ローン残債があっても使える不動産売却方法です。
任意売却は不動産売却金で家の残債を清算する仕組みになっています。
不動産売却後にさらに残債がある場合、その残債は無理のない範囲で返済します。
任意売却を使って住宅ローン残債をある家を売却する場合は「不動産売却で住宅ローンを清算できるか計算する」「金融機関に協力を取り付ける」など、段取りをスムーズにこなさなければいけません。
住宅ローンや不動産売却、法律などに通じている必要があります。
住宅ローンが関わるため、かなり専門性が高い不動産売却方法だと言えるでしょう。
■住宅ローン残債のある家を不動産売却するときの流れ
住宅ローン残債のある家を不動産売却するときは、売却方法によって流れが異なります。
1.住宅ローン残債を返済して不動産売却するときの流れ
住宅ローン残債を返済したい旨、金融機関に相談します。
金融機関で手続きをして残債を返済し、家に設定されている抵当権を抹消してもらいます。
住宅ローンを返済して残債がゼロになり抵当権抹消の手続きが完了したら、今度は不動産売却の手続きに入るという流れが基本です。
2.任意売却で家を不動産売却するときの流れ
任意売却で家を不動産売却するときは、まずは専門業者に相談します。
専門業者にサポートを受けて金融機関に交渉し、任意売却の同意と協力を取り付けます。
その上で家の所有者、住宅ローンの債権者(金融機関)、専門業者で協力して不動産売却するという流れです。
■最後に
住宅ローン残債のある家でも不動産売却自体は可能です。
住宅ローン残債を返済して不動産売却する方法や、任意売却を使う方法などがあります。
ただ、どちらの不動産売却方法にも注意したいポイントがあります。
残債を返済して不動産売却する / 残債を返済する資金があるか?
家を任意売却する / 不動産売却金で残債を清算できるか?
住宅ローン残債のある家を不動産売却する場合は、このような問題点を検討した上で進めなければいけません。
これは経験と知識がないと難しいことです。
当社は地域密着型の専門業者で、さまざまな事情を抱えた不動産売却を手がけてしました。
住宅ローン残債のある家の不動産売却などもお気軽にご相談ください。
旭川市や近隣エリアの不動産売却ならコーナーFにお任せください。